はまリハ介護ビジネスアカデミーを運営している株式会社はまリハは、2014年に神奈川県横浜市で訪問看護ステーションを立ち上げて以来、地域の皆様に支えていただきながら介護事業を展開していきました。
はまリハは10年の社歴の中で、訪問看護ステーションだけでなく、
- デイサービス
- 放課後等デイサービス
- 居宅介護支援事業
- 医療的ケア児通学支援事業
- 脳卒中リハビリセンター
- 訪問診療
など、さまざまな介護事業を展開しています。
そんな介護事業の経験をもとに行っているのが、はまリハ介護ビジネスアカデミー。
当アカデミーでは、介護業界の最前線で今もなお経営をしている、はまリハ代表の臼居優が直接みなさんをサポートしながら、訪問看護ステーション開業のお手伝いをしていきます。
このような方におすすめ
- 独立して自分が理想とする看護やリハビリを届けたい
- 患者さんに寄り添った看護やリハビリを届けたい
- 患者さんの生活に近いところで看護やリハビリに携わりたい
- 看護師として人の温かみのある仕事がしたい
- 介護事業に参入して地域に貢献したい
- 人や社会に喜ばれる事業に取り組みたい
訪問看護ステーションを立ち上げようと思った理由は様々あると思います。
上にあげたようなポジティブな理由だけでなく、その背景には苦しい思いもあるかもしれません。
病院勤務では思った通りできずに、また、利用者さまに寄り添った仕事ができずに、やるせなさを感じたり、悔しい思いをしたり。
ですが、今このページを読んでいるということは、
独立して訪問看護ステーションを立ち上げて自分の理想をカタチにできる仕事がしたい!
と思っている方だと思うのです。
看護師、理学療法士、作業療法士の方の独立開業はもちろん、法人様のサポートも大歓迎です!
はまリハ介護ビジネスアカデミーだからできる6つの特徴
プランをご検討していただくにあたって、はまリハだからできることを、改めてお伝えしたいと思います。
訪問看護ステーションの開業支援や、介護事業の支援を行っている会社はいくつかありますが、その中でなぜ当社を選ぶ必要があるのか?についてお伝えしたいと思います。
①現役で訪問看護ステーションを運営しているからこそ、生の情報でサポートできる
訪問看護ステーションの開業支援をしている業者は、手続きなどのサポートをしていても、実際に訪問看護ステーションを運営しているわけではない業者も多く、アドバイスに実態が伴わないケースも少なくありません。
ですが、私は現在も訪問看護ステーションを経営しており、現役で運営しているので、実態が伴ったリアルな情報でサポートができます。
はまリハでの事例はもちろん、私のコンサルティングを卒業した方の会社の事例も交えて、あなたにとって有意義な情報でサポートします。
②コンサルティングを受けていただいた方の成功事例がある
私の成功事例だけでは、もしかするとたまたま成功しただけで再現性がないかもしれませんが、
はまリハの成功事例だけでなく、私のコンサルティングを受けた卒業生もしっかりと思いを形にした訪問看護ステーションの運営に成功しています。
うまくいった事例を体系化してお伝えできることも、自信を持って当社の強みと言えます。
③あなたの未来を一緒に描ける
今回ご案内するプランは、必ずしも開業を決めている方だけでなく、
「今はまだ具体的な計画は決まっていないけど、将来的に訪問看護ステーションを開業したい」
という方も大歓迎です。
ですので、
「やりたいことはぼんやりとあるけど、どのように実現できるかイメージができない」
という方も、ご安心ください。
私臼居が、あなたの思いを聞きながら一緒に未来を描いて、どのように訪問看護ステーションとして形にしていけば良いか、アドバイスします。
④同じ志を持った仲間が増える
プランにご参加いただいた方々は、思いを持って訪問看護ステーションを立ち上げたいと思っている方々で、思いの中身は違えど、みなさん同じ気持ちで起業を志した人たちです。
そんな、同じ志を持った仲間同士ですので、横のつながりができるようなイベントや交流会の開催も企画しています。
経営者は立場上、孤独になることもしばしばありますが、そんな中でも同じ気持ちを共有できる仲間は、心の支えになるはずです。
⑤リハビリ職の気持ちがわかる
私臼居は、理学療法士から訪問看護ステーションを立ち上げました。
ご存知かもしれませんが、訪問看護ステーションの運営条件に看護師の常勤換算で2.5人設置しなければならないという条件があります。
看護師が立ち上げる場合は自分も含めて2.5人の看護師が居れば良いのですが、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などのリハビリ職の場合は、そうはいきません。
このように、同じ訪問看護ステーションの運営でも、看護師とリハビリ職ではやり方が大きく違いますし、立ちはだかる壁も変わります。
リハビリ職ならではの辛さもあるでしょう。
私自身もさまざまな経験をしてきたからこそ、リハビリ職から訪問看護ステーションを立ち上げて運営する方の気持ちがよく分かります。
実務のご相談はもちろん、辛いことや不安なことがあったときも、ぜひご相談ください。
⑥訪問看護ステーションの経営者の人脈が得られる
はまリハ介護事業アカデミーでは、訪問看護ステーションの経営者の交流会を開催しておりますが、プランにお申し込みいただいた方には、1年間交流会にご招待いたします。
すでに訪問看護ステーションで成功している経営者の方に直接お話しを聞ける機会はなかなかありませんが、交流会にご参加いただければ、いきなり社長の人脈を作ることができます。
私の話だけでなく、いろんな経営者のお話しを聞くことで、様々なヒントを得ることができるはずです。
サポート内容
立ち上げ後のアフターサポートについて
訪問看護ステーションは、開業してからがスタート。
開業までの一苦労を乗り越えて一息つきたいところですが、開業はあくまで通過点に過ぎません。
訪問看護ステーションを開業したのはいいけれど、毎年約700件の事業所が閉業してしまう現状をみると、それだけ運営に苦戦している経営者が多いということです。
そこで立ち上げ後のアフターサポートとして、2つのサポートをご用意しました。
2ヶ月間の運営支援
当アカデミーでは、訪問看護ステーションの運営支援も行なっているのですが、その運営支援を2ヶ月間無料で受けていただけるようにしました。